脳の病気とその治療
慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫は主に高齢者に多く発症して、硬膜の内側に血腫が緩除に形成される疾患です。女性よりも男性に多く見られる傾向があります。多くは数ヶ月前に頭をぶつけたり、比較的軽度な頭部外傷が原因のことが多いですが、原因がわからない症例も多く見られます。水頭症と言われる病気の治療でドレナージを行った際の減圧のリスクになると言われています。 一般的には軽微な頭部外傷後の慢性期(3週間以降)に頭痛、片麻痺(歩行障害)、精神症状(認知症)が発症します。年間に発症する人数は5~10万人に1人の割合で頭部外傷で硬膜を繋ぐ橋静脈の破綻などにより硬膜の内側に脳表の髄液などと混ざった血性貯留液が徐々に被膜を形成しつつ …
失語症
失語症とは、何らかの原因により言語機能を司る部分に障害がおこり、聞く話す』などの行動に支障が起きている状態を示します。一般的に原因となるのは脳梗塞や脳出血などの頭の血流に関する大病が主な原因となります。また、深刻な症状になると前述の聞く話す』以外にも読み書きにも影響を及ぼします。基本的に神経の塊である脳と密接な関係にあると考えられています。また、前述の血流以外にもアルツハイマー病やピック病などが原因となっている場合も存在しており、現在でもそのメカニズムが完全に解明されているわけではありません。また、この症状は精神疾患であるうつ病や統合失調にも近い症状が見られるので、失語症とそれらを分けるテスト …
大後頭神経痛
大後頭神経痛は、後頭部から頭頂部にかけて深刻な疼痛が起こる疾患です。耳の裏側、後頭部、首の後ろが痛いながらしびれ選ぶときは、大後頭神経痛を疑う必要があります。 後頭部と耳の後ろ、首の後ろに一日に何度も針で刺すようにすごく痛み、感覚がなく、詰まった感じや神経の分布領域に沿って電気が神経に沿って広がるようにぴりっとして、びっくりする非常に苦痛な疾患です。たまに目元まで痛みが伝達される場合があり、痛みがひどくなると、目がぼうっとして見えるようになります。 大後頭神経痛は、第2、第3頸椎神経の神経節周囲の変形性関節症や静脈のうっ血(整体)、頸椎部損傷、大後頭神経の捕獲症候群、痛風、先天性脊椎奇形などが …
多発性筋炎、皮膚筋炎
日本に限らず世界中で発症する病気に置いて、そのメカニズムが分からずに治療法が困難である病気を難病指定と呼びその種類は多々あります。その難病指定されている病気の中で、その数が比較的多いのが多発性筋炎、皮膚筋炎と呼ばれる難病です。この多発性筋炎、皮膚筋炎とはまず多発性筋炎とは筋肉の炎症や変性によって筋肉に力が入らなくなったり筋肉の痛みを感じたりする病気であり、これが皮膚に尋常ではない発疹や赤くはれ上がる場合には皮膚筋炎と名称が変わります。この病気が難病指定されている理由は、まずこの症状は皮膚や筋肉の一部ではなく一度発症すると全身の筋肉や臓器にまで浸食をする膠原病と呼ばれる種類になり、この病気の発症 …
下垂体腫瘍
下垂体は、私たちの体のホルモン分泌臓器である甲状腺、乳房、卵巣、睾丸、副腎皮質などから10種類以上の主要なホルモンの分泌を調節します。下垂体腫瘍は全脳腫瘍の約25%を占め、99%が良性腫瘍です。良性腫瘍は、胃がんや肝臓がんなど、私たちがよく知っている悪性腫瘍とは異なり、他の臓器への転移がなく、その成長速度が遅いです。 しかし、下垂体腫瘍に起因する合併症は、生活の質を大きく低下させ、寿命も短縮させます。下垂体に腫瘍が発生した場合、異常に多くの下垂体ホルモンが分泌され、具体的なホルモンの分泌量に応じて、いくつかの症状が現れます。 1、もし成長ホルモンが多く分泌されると、巨人にかかり背が非常に大きい …
ナルコレプシー
ナルコレプシーとは、睡眠障害の一種で日中に場所や状況を選ばずに強い眠気の発作が起きる脳疾患のことです。日本では、その症状から居眠り病や過眠症とも呼ばれています。一般への知名度が低く、専門医が少ないこともあり患者に対して正しい診断や治療が受けにくいことや周囲の人間からの理解が得られないなど精神的に大きな負担がかかりやすいと言われています。 発症するのは、15歳前後に多く見られ、40歳以上での発症はまれだとされています。症状の特性上、本人が病気だと気付くことが少ないため、発症から確定診断までが長く約15年が平均期間だと言われています。日本では600人に1人程度です。 原因として注目されているのは、 …
クロイツフェルト・ヤコブ病
クロイツフェルト・ヤコブ病は異常なプリオン蛋白が脳に蓄積して神経細胞を破壊していく病気で、現在のところ有効な治療法というものが存在しておらず、適切な治療を怠ると死に至る病です。可能性の一つとしてプリオン蛋白の異常が原因とされてはいますが、なぜ異常プリオンが生まれるかはよくわかっておらず、現在のところは原因不明の発症、遺伝性の発症、感染性の発症の3種類に大別されて理解されています。実際の症例は原因不明の突発性のものが圧倒的に多く、クロイツフェルト・ヤコブ病の90%を占めています。現在も発祥の原因については研究が進められていますが、最も有力な説としてはプリオン蛋白を体内で精製する際に突然変異が生じ …
もやもや病
もやもや病は、主に小児に発見される脳疾患の一つです。発症後いったん症状が発生した場合、元の状態への回復が不可能であり、病気そのものの原因を除去して進行を止めることができないので、難病に属します。幸いなことに、早期診断、適切な治療が行われれば、完治に近い治療成果を上げることができ、患者は日常生活を営むことができます。 もやもや病は、症状が徐々にひどくなるので、最初に親が病気を見落とすことが多いです。ラーメンや熱いものを食べるとき、風船や楽器を吹く場合、激しく運動した場合、脱水が誘発される場合に発生する、一方の手足の麻痺、しびれ感などが生じる場合に疑うべきであり、通常は急に泣いた後に体から力が抜け …
てんかん
てんかんは、人間の脳障害のひとつであり、体全体の細胞のネットワーク異常が原因で引き起こされる疾患のひとつで、古くから確認できる疾患のひとつとも言われています。基本的な症状は突然の失神やその前後の記憶障害などがあげられますが、この疾患はとても様々な種類があり、一概にこの症状だけとは言えないのが現状です。また、この疾患は年齢に関係なく発症する可能性があり、80歳での発病も確認されています。そもそもの発病のメカニズムも明確には分かっていないという事もあり、この疾患の発病を防ぐのは極めて難しいのです。また、精神的な部分も発作には影響し、極度のストレスにさらされると発作まで至ってしまうという事もあります …
精神遅滞
精神遅滞と呼ばれる知的障害は、一般に、75 70未満のIQ(知能指数)を持つ患者を示し、患者の平均以下の知能や精神的能力と日々の生活のために必要なスキルの欠如によって特徴づけられます。 知的障害を持つ人々は、新たなスキルを習得スピードが極めて遅いことが特徴です。 知的障害患者(精神遅延と同意とする)は、次の2つの能力に限界があるとされています。 1)IQ: 学ぶこと、意思決定を行うこと、問題点を解決する能力。 2)適応的行動: 効果的にコミュニケーションすることにより他の人と対話し、自分自身を表現することができることなど、日々の生活に必要な能力 。 知的障害患者は、人口の約1%存在することが分 …