脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で狭くなったり、詰まったりして、血液が正常に流れなくなる病気です。その結果、血流のなくなった部分が壊死してしまうため、意識障害や、半身麻痺、言語障害、記憶障害などの症状が出ます。最近では、脳梗塞のタイプによって3つの種類に分類することが多くなっています。まず、「アテローム血栓性梗塞症」です。これは、頭部や頭部に近い部分の太い血管に、脂肪や細胞のかすなどがたまり、おかゆのような塊(血栓)となって血管を詰まらせてしまう場合です。高血圧や加齢、脂質異常などが原因となります。次に、「心原性脳塞栓症」があります。これは、心筋梗塞や心臓弁膜症、心房細動などによって心臓部で発生した血栓が脳まで運ばれて血管に詰まることで引き起こされるものです。最後に、「ラクナ梗塞」があります。加齢や高血圧によって、血管が柔軟性を失うと、細い血管に細胞がたまったり、血管自体が細くなったりして、詰まりやすくなります。すべての種類の脳梗塞に共通する危険因子は、加齢、高血圧、肥満です。いずれの場合も、症状が現れてからすぐに病院でCTやMRIなどの検査を受けることが大切です。早めに治療を開始することで、壊死する範囲を最小限にとどめることができます。治療は、詰まった部位や緊急性によっては手術が必要となる場合もありますが、多くは投薬治療とその後のリハビリが中心となります。投薬されるのは、体液の流れを促す薬、血栓を溶かす薬、坑血栓薬などです。かつては脳梗塞といえば不治の病でしたが、現在ではこの病気によって亡くなる方はほとんどいなくなり、発症した人の半分程度はもとの生活を取り戻しています。ただし、脳には再生不能の部分があるため、その部分が壊死してしまったら元には戻りません。詰まった部位や、治療の開始が遅れた場合は等は、麻痺が強く残ったり、寝たきりになってしまう場合もあります。病気の予防が最も有効な対策です。特に、高血圧を防ぐことが大切です。高血圧は、血管に負担がかかるため、血栓ができやすく、もろくなりがちです。また、運動を日ごろから無理のない範囲で行うと、肥満の予防にもなりますし、血流もよくなります。飲酒や喫煙、過度なストレスも血流を阻害します。生活習慣の改善によってかなりの予防効果が期待されますので、規則正しい生活、栄養価の偏らない、塩分の少ない食事、適度な運動、過度な飲酒・喫煙をしないこと、睡眠時間の確保に心がけましょう。特に、高齢者は加齢によって血栓もできやすく、欠陥も詰まりやすくなっています。一緒に暮らす家族が協力して予防に努めることが肝要です。また、高齢者の話し方や話す内容の変化、身体の動きの変化にいち早く気づいて診察をうけることで、症状を最小限にとどめられるので、見逃さないようにしましょう。気づくポイントとしては、「手に持っているものをぽとりと落とす」、「ろれつがまわらなくなる」、「一時的な記憶の喪失がある」などです。
- 投稿タグ
- 脳梗塞